プロフィール

チョーリャン・リン(アメリカ) Cho-Liang LIN
ヴァイオリン部門 審査委員
台湾生まれ。5歳の時に、隣人が習うヴァイオリンの音に影響を受けヴァイオリンを始める。
12歳でシドニーに渡り、イェネー・フバイの弟子であるロバート・ピクラーに師事。イツァーク・パールマンのマスタークラスを受講後、13歳でパールマンの師であるドロシー・ディレイのもとで学ぶことを決意し、15歳で単身ニューヨークに渡り、ジュリアード音楽院に入学。6年間ディレイのもとで研鑽を積んだ。
1980年、ズービン・メータ指揮ニューヨーク・フィルハーモニックとの共演でデビュー。以来、世界の主要オーケストラと共演を果たす。31歳からは母校ジュリアード音楽院で後進の指導にあたるほか、2006年からはライス大学教授にも就任。ラ・ホヤ音楽祭、香港国際室内楽フェスティバル(現 ベアーズ・プレミア音楽祭)の芸術監督も務めている。才能ある若い音楽家に最高の教育環境を与える事を目的として、台北ミュージックアカデミー&フェスティバル(TMAF)を創設するなど、教育活動にも熱心に取り組んでいる。www.Taipeimaf.com
専門的な活動の一環として、現代作曲家の新曲委嘱・初演に努めており、ジョン・ハービソン、クリストファー・ラウズ、タン・ドゥン、ジョン・ウィリアムズ、スティーヴン・スタッキー、エサ=ペッカ・サロネン、ブライト・シェン、ポール・シェーンフィールド、ジョーン・タワーら多くの作曲家が彼のために創作している。
使用楽器は1715年製ストラディバリウス「Titian」と2000年製サミュエル・ジグムントヴィッチ。多くの協奏曲や室内楽作品がソニークラシック、デッカ、BIS、デロス、オンディーヌよりリリースされており、その一つはグラモフォン・レコード・オブ・ザ・イヤーに輝いている。