Sendai International Music Competition

第6回:クラシックソムリエが案内する Road to 仙台国際音楽コンクール | 仙台国際音楽コンクール公式サイト

コラム&レビュー

第6回:クラシックソムリエが案内する Road to 仙台国際音楽コンクール

知って役立つ、クラシック音楽の基礎用語

クラシックソムリエ 高坂 はる香

 コンサートに行ったとき、曲目解説を読んだとき、インターネットで好きな演奏家の情報を調べたとき……わからない言葉があって戸惑うことはありませんか? なんとなく知っているけれど本当はどういう意味なのか、改めて聞かれるとよくわからない言葉もあるかもしれません。

 今回は、演奏会を聴くうえで役に立つクラシック音楽用語、とくにコンクールに関連するものを中心にご紹介しましょう。

 

◇作品にまつわる用語

 

【作品番号】

 多くのクラシックの楽曲名には、数字が振られています。

 この数字には2種類あって、ひとつは “交響曲第○番”のようなもの。番号は作曲順、発表順、出版順などさまざまなパターンがあります。作曲家のある種の作品シリーズに振られた番号だと思えば、理解しやすいでしょう。

 一方で少しわかりにくいのが「作品番号」と呼ばれるもの。普通は作品名の最後に記されています。作曲家ごと、ジャンルに関係なく通して振られる番号で、作曲順であることが一般的です。日本語表記で「作品××」または欧文表記で「op.××(Opus;オーパス)」と記されます。

 作品を整理した研究者のイニシャルなどに基づき、数字の前に独自の記号がつくこともあります。

 例:

 モーツァルト:K(ケッヘル)

 シューベルト:D(ドイチュ)

 バッハ:BWV(バッハ作品主題目録番号の意味で、そのままビー・ダブリュー・ブイと読む)

 

【ソナタ】

 コンクールの課題曲で必ず登場する「ピアノ・ソナタ」や「ヴァイオリン・ソナタ」。ソナタとは、器楽曲や室内楽曲の形式のひとつ。

 時代とともに変化しているので一言に説明するのは難しいですが、コンクールで良く演奏される18世紀後半以降のソナタは、第1楽章に“ソナタ形式”の音楽を置いた、4楽章からなる楽曲が一般的です。

 ではこの“ソナタ形式”とは何かというと、ふたつの主題(テーマとなる音楽)が提示されて、それが展開し、さらに再現されるという流れを持った音楽の形式のこと。

 とはいえ、型を破って新たなものを生み出すのが芸術家。ソナタといいながら前述の通りでない作品も数多く、例えば全1楽章によるソナタや、普通のソナタ形式の流れを持たない第1楽章を持つ作品などもたくさんあります。

 

【協奏曲(コンチェルト)】

 ピアニストやヴァイオリニストなどのソリストと、オーケストラによって演奏される楽曲のこと。複数の楽章からなり、第1楽章がソナタ形式になっていることが多いですが、これもまた例外多数。

 ソリストがオーケストラの伴奏なしでソロを演奏するパートはカデンツァと呼ばれ、ソリストの腕の見せどころです。作曲家自身が書いたカデンツァだけでなく、後生の名演奏家や、奏者自らが作ったものを披露するソリストもいます。

 

【さまざまな演奏記号(速度記号、発想記号etc.)】

 作曲家たちは、音符に加えて、音楽がどのように演奏されるべきかの指示を、言葉で楽譜に書き入れました。コンサートの曲目解説を見たとき、「第1楽章:アレグロ、第2楽章:コン・モート……」などと書かれているのが、これのこと。ここには、テンポ感を指示する速度記号や、表現方法を指示する発想記号などが書かれています。

 ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第14番「月光」を例に見てみると……

 第1楽章:アダージョ・ソステヌート(=ゆるやかに、音を保って)

 第2楽章:アレグレット(=やや快速に)

 第3楽章:プレスト・アジタート(=急速に、激しく)

 

 演奏家は、音符に加えて書かれたこれらの言葉をヒントに表現をしています。こうした音楽用語にはたくさんの種類、組み合わせがあります。

 

◇ピアノ&ヴァイオリン、楽器にまつわる言葉

 

【ピアノ】

 大きなホールで使用されるピアノの多くは、フルコンサートグランドピアノと呼ばれる、最大級のサイズのグランドピアノ。鍵盤数は88鍵、奥行きは270cm~280cmで、重量500キロほどというのが一般的です。

 演奏会やコンクールのステージでよく登場する主なピアノメーカーの名前は覚えておきたいところ。日本を代表するヤマハやカワイ、世界のホールでの設置率ナンバーワンのスタインウェイ&サンズ(アメリカ)、オーストリアのベーゼンドルファーやドイツのベヒシュタインといった老舗、イタリアの新興メーカー、ファツィオリなど。メーカーごとの音色の聴き比べもおもしろいでしょう。

 

【ヴァイオリン】

 テレビなどで、「○○さんがお使いのヴァイオリンは、○億円のストラディバリウスで……」なんていうコメントを聞くことがあります。この“ストラディバリウス”とは、イタリアの名職人、アントニオ・ストラディバリ(1644-1737)の手による楽器の呼称です。その他、やはり今から2~3世紀前の職人の手による“グァルネリ”や“グァダニーニ”“ベルゴンツィ”なども最高峰とされています。産業革命を経て進化を遂げたピアノと違い、ヴァイオリンはこうした古く貴重な楽器が最高級とされ、億単位の値がつけられているのです。

 とはいえもちろん、ここに挙げた楽器だけが名器というわけではありません。現在に至るまで、さまざまな職人の手により優れたヴァイオリンが製作されてきました。特に最近は、日本人の職人も楽器製作の国際コンクールで優勝するなど、高く評価されています。

 知って役立つ用語はまだまだたくさんありますが、今回は作品と楽器にまつわるいくつかの言葉を挙げました。次回からは、オーケストラや演奏会についての基礎知識をもう少し詳しくご紹介します。

コラム&レビュー一覧