第7回ヴァイオリン部門
スケジュール
| 予備審査 | 2019年1月7日(月)~10日(木) |
|---|
| 予選 | 2019年6月15日(土)~17日(月) |
|---|---|
| セミファイナル | 2019年6月21日(金)~23日(日) |
| ファイナル | 2019年6月27日(木)~29日(土) |
| 入賞者記念ガラコンサート | 2019年6月30日(日) |
入賞者&賞
|
最高位(第2位) 賞金200万円 銀メダル ディプロマ |
|
|---|---|
![]() |
シャノン・リー(アメリカ/カナダ)
|
|
第 3 位 賞金100万円 銅メダル ディプロマ |
|
![]() |
友滝 真由(日本)
|
|
第 4 位 賞金80万円 ディプロマ |
|
![]() |
北田 千尋(日本)
|
|
第 5 位 賞金70万円 ディプロマ |
|
![]() |
エリアス・ダビッド・モンカド(ドイツ)
|
|
第 6 位 賞金60万円 ディプロマ |
|
![]() |
荒井 里桜(日本)
|
|
第 6 位 賞金 60万円 ディプロマ |
|
![]() |
コー・ドンフィ(韓国)
|
|
聴衆賞 賞金5万円 ディプロマ |
|---|
|
セミファイナル開催日ごとに聴衆による投票により決定 6月21日 古澤 香理(日本)
|
審査委員
| 審査委員長 | 堀米 ゆず子 | 日本 |
|---|---|---|
| 副委員長 | 堀 正文 | 日本 |
| ボリス・ベルキン | ベルギー | |
| 委員 | オリヴィエ・シャルリエ | フランス |
| ロドニー・フレンド | イギリス | |
| 加藤 知子 | 日本 | |
| ヤンウク・キム | アメリカ | |
| ギドン・クレーメル1 | ラトビア | |
| チョーリャン・リン | アメリカ | |
| 松山 冴花2 | 日本 | |
| ジョエル・スミルノフ | アメリカ | |
| イザベル・ファン・クーレン | オランダ |
1.ファイナル 2.予選・セミファイナル
課題曲
1. 予備審査
次の①~③の全てを動画データでアップロードするか、またはDVD(DVD-Video形式※)に収録すること。全体の長さは30分程度とする。
動画データをアップロードする場合は、ファイル名には氏名及び曲名のみ記載すること(伴奏者名、収録日及び収録場所などの追加情報を記載してはならない)。
DVDに収録する場合は、DVDのレーベル面には氏名、曲名を記載し、ケースには、氏名、曲名、収録日及び収録場所を記載すること(オンライン申込を行った者はこれに加え、オンライン申込後発行される受付番号もDVDのレーベル面に明記すること)。
①次の全25曲の中から2曲を選択すること。
| パガニーニ | カプリース op.1 <第13番、第14番、第16番、第19番、第20番は除く> |
|---|---|
| エルンスト | 無伴奏ヴァイオリンのための6つの多声的練習曲から 第6番 「夏の名残のバラ」 |
| エルンスト | シューベルトの「魔王」による大奇想曲 op.26 |
| ヴィエニャフスキ | 「新しい手法」 10の練習曲 op.10から 第2番 La Vélocité 第5番 Alla Saltarella 第7番 La Cadenza 第9番 Les Arpéges |
②次のソナタから1曲を選択し、ⅡとⅢの両方を演奏すること。
| J.S.バッハ | 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 第1番 ト短調 BWV1001から Ⅱ. フーガ、Ⅲ. シチリアーナ |
|---|---|
| J.S.バッハ | 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 第2番 イ短調 BWV1003から Ⅱ. フーガ、Ⅲ. アンダンテ |
| J.S.バッハ | 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 第3番 ハ長調 BWV1005から Ⅱ. フーガ、Ⅲ. ラルゴ |
③次の曲目から1曲を選択すること。
| パラディス | シチリアーノ |
|---|---|
| ショパン(ミルシュタイン編曲) | 夜想曲 (第20番) 嬰ハ短調 遺作 |
| シューマン(ヨアヒム編曲) | 夕べの歌 op.85-12 |
| チャイコフスキー | 感傷的なワルツ op.51-6 |
| ドヴォルザーク | わが母の教え給いし歌 |
| ドヴォルザーク | 4つのロマンティックな小品 op.75-1 |
| ドヴォルザーク | 4つのロマンティックな小品 op.75-4 |
| フォーレ | 子守歌 op.16 |
| ドビュッシー(ハイフェッツ編曲) | 美しき夕暮れ |
| シベリウス | ロマンス op.78-2 |
| スーク | 愛の歌 op.7-1 |
| ラヴェル | ハバネラ形式の小品 |
| アクロン | ヘブライの旋律 op.33 |
- ・2017年11月1日以降に収録したものとする。
- ・課題曲全てを、同一会場かつ同じ日に収録すること。
- ・未編集で、カメラアングルは固定とし、顔と手元が常に明確に映っているものとする。
- ・演奏中の手の動きと音が一致していないと判断された場合は、審査の対象外とされる場合がある。
- ・ビデオカメラの音声ボリュームを自動的に調節する機能は、演奏の抑揚が無くなるため、使用しないこと。また極端に音量が大き(小さ)かったり、雑音が入ったりしてはならない。
- ・審査は匿名で行われるため、演奏者の氏名が動画データまたはDVDの映像及び音声の中に記録されてはならない。
- ※DVD-Video形式とは、DVDフォーラムで制定された規格で、一般的なDVDプレーヤーで再生可能な記録媒体のこと。
2. 予選
次の①②の両方を演奏する。
①次の曲目から1曲を選択すること。
| J.S.バッハ | ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調 BWV1041 |
|---|---|
| J.S.バッハ | ヴァイオリン協奏曲 第2番 ホ長調 BWV1042 |
- ・指揮者なしでの演奏とする。
- ・原典版を使用すること。
- ・カデンツァの指定については、予備審査通過者に連絡する。
②次の曲目から1曲を選択すること。
| イザイ | 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ニ短調 op.27-3 |
|---|---|
| イザイ | 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第5番 ト長調 op.27-5 |
| イザイ | 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第6番 ホ長調 op.27-6 |
3. セミファイナル
次の①~③を演奏する。
① 次の曲目から1曲を選択すること。
| ストラヴィンスキー | ヴァイオリン協奏曲 ニ調 |
|---|---|
| プロコフィエフ | ヴァイオリン協奏曲 第1番 ニ長調 op.19 |
| バルトーク | ヴァイオリン協奏曲 第2番 Sz112 |
② 次の曲目をオーケストラのコンサートマスターとして演奏する。
| ブラームス | 交響曲 第1番 ハ短調 op.68 から 第2楽章 の指定箇所 |
|---|
次の曲目をオーケストラのコンサートマスターとして演奏する。
| R.シュトラウス | 交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」 op.30 の指定箇所 |
|---|
・②及び③の指定箇所については、予備審査通過者に連絡する。
4. ファイナル
次の①②の両方を演奏する。
①次の曲目から1曲を選択すること。
| モーツァルト | ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調 K207 |
|---|---|
| モーツァルト | ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 K211 |
| モーツァルト | ヴァイオリン協奏曲 ト長調 K216 |
| モーツァルト | ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 K218 |
| モーツァルト | ヴァイオリン協奏曲 イ長調 K219 |
②次の曲目から1曲を選択すること。
| ベートーヴェン | ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.61 |
|---|---|
| パガニーニ | ヴァイオリン協奏曲 第1番 ニ長調 op.6 |
| メンデルスゾーン | ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 op.64 |
| シューマン | ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 |
| ラロ | スペイン交響曲 ニ短調 op.21(全5楽章) |
| ブラームス | ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.77 |
| サン=サーンス | ヴァイオリン協奏曲 第3番 ロ短調 op.61 |
| ブルッフ | スコットランド幻想曲 op.46 |
| チャイコフスキー | ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.35 |
| ドヴォルザーク | ヴァイオリン協奏曲 イ短調 op.53 |
| シベリウス | ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 op.47 |
出場者
| No | 氏名 | 国・地域 | 順位 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 荒井 里桜 | ARAI Rio | 日本 | 第6位 |
| 2 | 荒井 優利奈 | ARAI Yurina | 日本 | |
| 4 | チェ・ジウォン | CHOI Jiwon | 韓国 | |
| 5 | イザベル・アイ・デューレンバーガー | Isabelle Ai DURRENBERGER | アメリカ | |
| 6 | 古澤 香理 | FURUSAWA Kaori | 日本 | セミファイナリスト |
| 7 | 石原 悠企 | ISHIHARA Yuki | 日本 | セミファイナリスト |
| 8 | ミミ・ジュン | Mimi JUNG | アメリカ | |
| 9 | 城戸 かれん | KIDO Karen | 日本 | |
| 10 | 岸本 萌乃加 | KISHIMOTO Honoka | 日本 | セミファイナリスト |
| 11 | 北田 千尋 | KITADA Chihiro | 日本 | 第4位 |
| 12 | コー・ドンフィ | KO Donghwi | 韓国 | 第6位 |
| 13 | オーリン・ラウルセン | Orin LAURSEN | アメリカ | |
| 14 | リー・チー | LEE Chi | 台湾 | |
| 15 | シャノン・リー | Shannon LEE | アメリカ/カナダ | 第2位(最高位) |
| 16 | リョウ・シンウェン | LIANG Xinwen | 中国 | |
| 17 | イム・ドンミン | LIM Dongmin | 韓国 | |
| 18 | チャーリー・ラヴェル=ジョーンズ | Charlie LOVELL-JONES | イギリス | セミファイナリスト |
| 19 | ルー・ジャーチー | LU Jiaqi | 中国 | |
| 20 | ミャオ・ハオ | MIAO Hao | 中国 | |
| 21 | 三輪 莉子 | MIWA Mariko | 日本 | |
| 22 | エリアス・ダビッド・モンカド | Elias David MONCADO | ドイツ | 第5位 |
| 23 | 村尾 隆人 | MURAO Ryuto | 日本 | |
| 24 | アンドレア・オビソ | Andrea OBISO | イタリア | セミファイナリスト |
| 26 | アレクシス・ルシン | Alexis ROUSSINE | フランス/ロシア | |
| 28 | キアラ・サイトウ=ベックマン | Kiarra SAITO-BECKMAN | アメリカ | |
| 29 | フェリシタス・シフナー | Felicitas SCHIFFNER | ドイツ | |
| 30 | 関 朋岳 | SEKI Tomotaka | 日本 | |
| 31 | オレスト・スモヴシ | Orest SMOVZH | ウクライナ | |
| 32 | グリゴーリ・タダエフ | Grigorii TADTAEV | ロシア | |
| 33 | 竹本 百合子 | TAKEMOTO Yuriko | 日本 | |
| 34 | ケリー・タリム | Kelly TALIM | アメリカ | セミファイナリスト |
| 35 | ジェームス・ ケンドール・トンプソン | James Kendell THOMPSON | アメリカ | |
| 36 | 友滝 真由 | TOMOTAKI Mayu | 日本 | 第3位 |
| 38 | ウィ・ジマン | WEE Jiman | 韓国 | |
| 40 | チャン・ウェイル | ZHANG Weilu | 中国 | |
| 41 | チャン・インチェン | ZHANG Yingchen | 中国 |







