Sendai International Music Competition

ヴァイオリン部門 / 第9回仙台国際音楽コンクール(2025年) | 仙台国際音楽コンクール公式サイト

第9回ヴァイオリン部門

スケジュール

予備審査 2025年1月5日(日)~1月8日(水)
予選 2025年5月24日(土)~5月26日(月)
セミファイナル 2025年5月30日(金)~6月1日(日)
ファイナル 2025年6月5日(木)~6月7日(土)
入賞者記念ガラコンサート 2025年6月 8日(日)

入賞者&賞

最高位(第2位)

賞金200万円 銀メダル ディプロマ

ムン・ボハ(韓国) ムン・ボハ(韓国)
セミファイナル演奏曲
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 op.53
ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調 op.68 から 第2楽章の指定箇所
モーツァルト:カッサシオン ト長調 K63 から V. アダージョ
ファイナル演奏曲
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調 K207
ブルッフ:スコットランド幻想曲 op.46

第 3 位

賞金100万円 銅メダル ディプロマ

ジャン・アオジュ(中国) ジャン・アオジュ(中国)
セミファイナル演奏曲
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 op.64
ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調 op.68 から 第2楽章の指定箇所
モーツァルト:カッサシオン ト長調 K63 から V. アダージョ
ファイナル演奏曲
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 イ長調 K219
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.35

第 4 位

賞金80万円 ディプロマ

リ・ジンジュ(中国) リ・ジンジュ(中国)
セミファイナル演奏曲
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 op.64
ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調 op.68 から 第2楽章の指定箇所
モーツァルト:カッサシオン ト長調 K63 から V. アダージョ
ファイナル演奏曲
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 K218
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 op.47

第 5 位

賞金70万円 ディプロマ

パク・ソヒョン(韓国) パク・ソヒョン(韓国)
セミファイナル演奏曲
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 op.53
ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調 op.68 から 第2楽章の指定箇所
モーツァルト:カッサシオン ト長調 K63 から V. アダージョ
ファイナル演奏曲
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 イ長調 K219
ストラヴィンスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ調

第 6 位

賞金60万円 ディプロマ

キム・ハラム(韓国) キム・ハラム(韓国)
セミファイナル演奏曲
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 op.53
ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調 op.68 から 第2楽章の指定箇所
モーツァルト:カッサシオン ト長調 K63 から V. アダージョ
ファイナル演奏曲
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 イ長調 K219
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.35

第 6 位

賞金60万円 ディプロマ

レイ・ハイルイ(中国) レイ・ハイルイ(中国)
セミファイナル演奏曲
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 op.53
ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調 op.68 から 第2楽章の指定箇所
モーツァルト:カッサシオン ト長調 K63 から V. アダージョ
ファイナル演奏曲
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調 K207
バルトーク:ヴァイオリン協奏曲 第2番 Sz112

審査委員特別賞

奨学金50万円 ディプロマ

セミファイナルに出場し、かつセミファイナルを通過しなかった者のうち20歳未満で注目すべき才能を示した出場者に対し授与

的場 桃(日本)

聴衆賞

賞金5万円 ディプロマ

セミファイナル開催日ごとに聴衆による投票により決定

5月30日 キム・ハラム(韓国)
5月31日 ヴィルモシュ・チコシュ(ベルギー/ハンガリー)
6月1日  的場 桃(日本)

審査委員

審査委員長 堀米 ゆず子 日本
審査副委員長 堀 正文 日本
ヤンウク・キム アメリカ
審査委員 シュムエル・アシュケナージ アメリカ
ボリス・ベルキン ベルギー
ホアン・モンラ 中国
チョーリャン・リン アメリカ
ミハエラ・マルティン ドイツ
リヴィウ・プルナル ルーマニア/ベルギー
寺神戸 亮 日本
米元 響子 日本

課題曲

01. 予備審査

次の①~③の全てを動画データでアップロードすること。全体の長さは30分程度とする。


  • ①次の全22曲の中から2曲を選択すること。
    パガニーニ カプリース op.1 から
    第1番、第2番、第4番、第5番、第6番、第7番、第8番、第9番、第10番、第11番、第12番、第15番、第17番、第18番、第21番、第24番
    エルンスト 無伴奏ヴァイオリンのための6つの多声的練習曲から 第6番「夏の名残のバラ」
    シューベルトの「魔王」による大奇想曲 op.26
    ヴィエニャフスキ 「新しい手法」10の練習曲 op.10 から
    第2番 La Vélocité
    第5番 Alla Saltarella
    第7番 La Cadenza
    第9番 Les Arpéges
  • ②次のソナタから1曲を選択し、ⅠとⅡの両方を演奏すること。
    J.S.バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 第1番 ト短調 BWV1001 から
    Ⅰ. アダージョ、Ⅱ. フーガ
    無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 第2番 イ短調 BWV1003 から
    Ⅰ. グラーヴェ、Ⅱ. フーガ
    無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 第3番 ハ長調 BWV1005 から
    Ⅰ. アダージョ、Ⅱ. フーガ
  • ③次の曲目から1曲を選択し、その第1楽章をピアノと演奏すること。前奏・間奏部分は適宜省略して構わない。
    モーツァルト ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調 K207
    ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 K211
    ヴァイオリン協奏曲 ト長調 K216
    ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 K218
    ヴァイオリン協奏曲 イ長調 K219
  • ・カデンツァは3分以内とする。

〈予備審査動画収録に関する注意〉

  • ・2023年10月1日以降に収録したものとし、編集してはならない。
  • ・演奏は暗譜で行うこと。
  • ・課題曲全てを、同一会場かつ同じ日に収録すること。
  • ・収録する際は曲ごとに分けて収録してもよい。またアップロードする際は、曲ごとに分かれたファイルのまま提出してよい。但し、J.S.バッハのソナタについては、ⅠとⅡを通して演奏し収録すること。
  • ・カメラアングルは固定とし、顔と手元が常に明確に映っているものとする。
  • ・動画は高音質・高画質のものとし、収録は専門的に行われるのが望ましい。
  • ・演奏中の手の動きと音が一致していないと判断された場合は、審査の対象外とする。
  • ・ビデオカメラの音声ボリュームを自動的に調節する機能は、演奏の抑揚が無くなるため、使用しないこと。また極端に音量が大き(小さ)かったり、雑音が入ったりしてはならない。
  • ・審査は匿名で行われるため、演奏者の氏名が動画データの映像及び音声の中に記録されてはならない。
  • ・上記の注意事項に反する場合、審査の対象外とされる場合がある。

02. 予選

次の①②の両方を演奏する。

  • ①モーツァルト アダージョ ホ長調 K261
    ロンド ハ長調 K373
    • ・ベーレンライター版を使用すること。
    • ・指揮者なしでの演奏とする。
    • ・カデンツァの指定については、予備審査通過者に通知する。
  • ②イザイ 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第5番 ト長調 op.27-5

03. セミファイナル

次の①~③を演奏する。


  • ①次の曲目から1曲を選択すること。
    メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 op.64
    ドヴォルザーク ヴァイオリン協奏曲 イ短調 op.53
  • ②次の曲目をオーケストラのコンサートマスターとして演奏する。
    モーツァルト カッサシオン ト長調 K63 から V. アダージョ
  • ③次の曲目をオーケストラのコンサートマスターとして演奏する。
    ブラームス 交響曲 第1番 ハ短調 op.68 から 第2楽章の指定箇所
    • ・指定箇所については、予備審査通過者に通知する。

04. ファイナル

次の①②の両方を全楽章演奏する。


  • ① 次の曲目から1曲を選択すること。
    モーツァルト ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調 K207
    ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 K211
    ヴァイオリン協奏曲 ト長調 K216
    ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 K218
    ヴァイオリン協奏曲 イ長調 K219
    • ・ベーレンライター版を使用すること。
    • ・予備審査で演奏した曲をファイナルで選択しても良い。
    • ・カデンツァの指定については、予備審査通過者に通知する。
  • ②次の曲目から1曲を選択すること。
    ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲 二長調 op.61
    パガニーニ ヴァイオリン協奏曲 第1番 ニ長調 op.6
    メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 op.64
    シューマン ヴァイオリン協奏曲 ニ短調
    ラロ スペイン交響曲 ニ短調 op.21(全5楽章)
    ブラームス ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.77
    サン=サーンス ヴァイオリン協奏曲 第3番 ロ短調 op.61
    ブルッフ スコットランド幻想曲 op.46
    チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.35
    ドヴォルザーク ヴァイオリン協奏曲 イ短調 op.53
    エルガー ヴァイオリン協奏曲 ロ短調 op.61
    シベリウス ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 op.47
    バルトーク ヴァイオリン協奏曲 第2番 Sz112
    ストラヴィンスキー ヴァイオリン協奏曲 二調
    ベルク ヴァイオリン協奏曲
    プロコフィエフ ヴァイオリン協奏曲 第1番 ニ長調 op.19
    ヴァイオリン協奏曲 第2番 ト短調 op.63
    ショスタコーヴィチ ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調 op.77
    • ・セミファイナル①と同じ曲は選択できない。
    • ・カデンツァの指定については、予備審査通過者に通知する。

〈演奏についての注意〉

  • ・演奏は暗譜で行う(セミファイナル②③を除く)。
  • ・演奏は全て公開される。

〈曲目変更についての注意〉

予選からファイナルまでの曲目を変更する場合は、文書(E-mail可)でコンクール事務局に届け出ること。ただし、2025年3月12日(水)必着とする。

出場者

No 氏名 国・地域 順位
1 サミール・アグラワル Sameer AGRAWAL アメリカ
3 ザカリー・ブランドン Zachary BRANDON アメリカ
4 ツァオ・ジャーチェン CAO Jiachen 中国
5 エリック・チェン Eric CHEN アメリカ/台湾
7 ヴィルモシュ・チコシュ Vilmos CSIKOS ベルギー/ハンガリー
9 ジナ・ケイコ・フリージケ Gina Keiko FRIESICKE ドイツ
10 ヤニス・グリソー Yanis GRISÓ ルクセンブルク
11 フィオーナ・キサラ・イヨク Fiona Kisara IYOKU アメリカ/日本
12 チン・イェヨン・ジェニー JIN Yeyeong Jenny 韓国
13 ジュリア・ジョーンズ Julia JONES アメリカ
15 キム・ハラム KIM Haram 韓国 第6位
16 キム・ヒョンジ KIM Hyeonji 韓国
17 コー・ドンフィ KO Donghwi 韓国
18 イ・ジユン LEE Jiyoon 韓国
19 レイ・ハイルイ LEI Hairui 中国 第6位
20 リ・ジンジュ LI Jinzhu 中国 第4位
21 リュウ・ティェンヨウ LIU Tianyou 中国
22 ズィー・ヤン・ロウ Zi Yang LOW マレーシア
23 的場 桃 MATOBA Momo 日本
24 松木 翔太郎 MATSUKI Shotaro 日本
25 リアン・マガウアン Leanne MCGOWAN オーストラリア
26 ムン・ボハ MOON Boha 韓国 最高位(第2位)
27 ミヒャエル・ノーデル Michael NODEL ドイツ/アメリカ
28 落合 真子 OCHIAI Mako 日本
29 パク・ソヒョン PARK Seohyeon 韓国 第5位
30 パク・ウォンミン PARK Wonmin 韓国
32 ヴィクラム・フランチェスコ・セドーナ Vikram Francesco SEDONA イタリア
33 シン・ジェイク・ドンヨン SHIM Jake Dongyoung 韓国
34 シーバース・エマニュエル SIEVERS Emmanuelle 日本/アメリカ
35 ツァイ・エリック TSAI Eric 台湾/アメリカ
36 ユリアン・ヴァルダー Julian WALDER オーストリア
37 ワン・ダンダン・ジンフェイ WANG Dandan Jingfei 中国
38 ウー・シーユエ WU Xiyue 中国
39 ユン・ヘウォン YOON Haewon 韓国
40 吉本 梨乃 YOSHIMOTO Rino 日本
41 ジャン・アオジュ ZHANG Aozhe 中国 第3位