Sendai International Music Competition

第8回仙台国際音楽コンクール ヴァイオリン部門 堀米 ゆず子 審査委員長インタビュー | 仙台国際音楽コンクール公式サイト

インタビュー

第8回仙台国際音楽コンクール ヴァイオリン部門
堀米 ゆず子 審査委員長インタビュー

音楽ライター:片桐 卓也

インタビュー日:2022年6月26日

 新型コロナウイルスの流行、ロシアによるウクライナ侵攻など、様々な困難があったなかで、無事に第8回仙台国際音楽コンクールを開催できたことを喜びたいし、関係者の方々の努力に感謝したいと思います。
 仙台国際音楽コンクールは協奏曲を中心に据えたコンクールですので、毎回、課題曲のプログラムをどう配置しようかと頭を悩ませています。今回は、予選でバッハ、セミファイナルにロマンティック(ロマン派)の協奏曲を置き、ファイナルではモーツァルトに加え、幅広い時代の作品から選択できるように考えました。結果として、上位に入賞した参加者は、ファイナルでバルトーク、ショスタコーヴィチ、シベリウスを選びました。ファイナルでそれぞれの参加者が自分の力を一番発揮できるプログラムとなったのではないかと思います。チャイコフスキーも選択曲の中にはあったのですが、それを選んだ人が誰も残らなかったという結果になりました。ファイナルの演奏曲目が6人とも全部違ったのは初めてでしたし、それを演奏するオーケストラも大変だったと思いますが、指揮者の広上淳一さんをはじめ、本当に頑張ってくれたと感謝しています。
 コンクールというものは何が起こるか分からない側面がありますが、今回は予選からキラキラとした才能を感じさせてくれる若いヴァイオリニストを数多く発見することができました。ただ、それだけでコンクールを制することはできないのも事実で、この結果を踏まえて勉強していただきたいと思います。若い年齢でオーケストラと共演する機会は限られているので、ここでの経験を活かして行って欲しいです。

入賞者の印象をお聞かせください。

 第1位となった中野りなさんは予選から本当に素晴らしい完成度で、ファイナルでもバルトークを見事に弾いてくれました。今後の課題としては、モーツァルトの演奏、そしてバルトークの第2楽章のように、音符の少ない楽章での表現力を磨いて行くことだと思います。そうした音符の少ない箇所こそ、音楽が満ちているのですから。
 第2位となったデニス・ガサノフさんに関して言えば、同じ審査委員のクレーメルさんやベルキンさんとも話しましたが、現在のロシアの音楽教育システムは以前ほどの水準ではなく、彼はほとんど独学のような形で自分の演奏を磨いているのだと思われます。それだけに「頑固」な部分も演奏の中にあると思いますが、ショスタコーヴィチの邁進力は凄かったし、メンデルスゾーンの演奏は非常に良く考えられ、丁寧に演奏されていて、久しぶりにメンデルスゾーンの作品の美しさに触れた感じがしました。
 第2位に並んで入ったマー・ティェンヨウさんはヴァイオリンを弾く技術は素晴らしい。ヴィデオ審査の時から群を抜いていました。ですが、時に「絶叫型」になってしまうところが見受けられました。それが残念でした。またセミファイナルでの「英雄の生涯」の演奏でも、楽譜に細かな感情表現が書かれているのに、それをきちんと表現できていませんでした。それは楽譜の読み込みがまだ足りないということだと思います。

若い音楽家に望むことは?

 今回の参加者全体に言えることですが、もっと楽譜を深く読み込むということを考えなければいけないと思いました。楽譜には、一音一音ちゃんと意味があって、それが書いてあるのだから、それをきちんと読んで欲しいのです。楽譜を読むというのは、自分のパートだけを読むということではなくて、協奏曲の場合、オーケストラのパートもある訳ですから、それを含めて読み込んでいかなければなりません。それを試すために、予選ではバッハの協奏曲を課題にしてあるのですが、そこではバスのリズムがどうなっているのか、それを感じ取って自分がどう弾くかを考えなければなりません。それができていない参加者が多かったと思います。
 今はYouTubeなどにたくさんの映像があって、すぐに演奏の参考にできると考えてしまうかもしれませんが、それだけに頼ってしまうと楽譜を読むということができなくなります。例えば本を読むということを通して、自分でその言葉、文の意味を考える、という姿勢が身に付くはずですので、音楽でもきちんと楽譜を読んで理解するということが大切だと思いました。

インタビュー一覧