Sendai International Music Competition

第9回仙台国際音楽コンクール開催記念コンサートに向けて中野 りなさんインタビュー(第8回ヴァイオリン部門優勝) | 仙台国際音楽コンクール公式サイト

インタビュー

第9回仙台国際音楽コンクール開催記念コンサートに向けて
中野 りなさんインタビュー(第8回ヴァイオリン部門優勝者)

仙台国際音楽コンクール事務局

2022年に第8回コンクールで優勝してから、これまで多くのオーケストラとの共演やリサイタルがありました。約3年間で、何か変化はありましたか。

 一番変化したことは、本格的に演奏活動が始まったことです。素晴らしいオーケストラ、指揮者、ピアニストなどの皆様とご一緒させていただき、刺激的で、今まで以上に充実した日々を送ることができているのではないかと思います。また、演奏会に向けて、様々な作品を準備し、リハーサル、そして演奏会を通して、多くのことを学んでいます。

2月15日の「第9回仙台国際音楽コンクール開催記念コンサート」でブラームスのヴァイオリン協奏曲を演奏されますが、曲への想いや意気込み、聞きどころなどあれば教えてください。

 ブラームスの協奏曲は今回初めて取り組んでいます。勉強してみたいと長く思っていましたので、演奏できることになりとても嬉しいです。そして、コンクール以来の広上先生と、仙台フィルの皆様と再びご一緒できることもとても光栄です。
 ブラームスのコンチェルトは、素晴らしいメロディに溢れていることはもちろんですが、作品の構造がしっかりと練られていて、とても美しいと感じます。そして、オーケストラとの会話も多くあります。ですので、音楽を通してオーケストラの皆さまとどのようなコミュニケーションができるか、そして、聴いてくださる皆さまがどのような反応をしてくださるか、とても楽しみにしています。

2月15日にはピアノ部門優勝者のルゥォ・ジャチンさんがブラームスのピアノ協奏曲第2番を演奏されます。彼にエールをお願いします。

 ルゥォ・ジャチンさんとは、リサイタルツアーで7回ご一緒しましたが、常に新しいアイディアを持ち、毎回違った演奏をしてくださいました。今回の演奏はもちろんですが、彼のブラームスの解釈について話すことも楽しみにしています。

最後に、今後どのような音楽家になっていきたいか教えてください。

 常に、勉強と成長をし続けられる音楽家でありたいです。そして、聴いてくださった皆さまが、とても素敵な作品だな、と感じていただけるような演奏を目指していきたいと思っています。

インタビュー一覧